目的別Q&A

Q&A by purpose

使用方法・調理方法

お赤飯の素の使用方法について、教えてください。

①米を研いで水切りし、お赤飯の素の中身を全て炊飯器に入れてよく混ぜてください。
②下の表に従って水の量を調整してください。
③白米メニューで炊いてください。炊飯後、よくかき混ぜて出来上がりです。お好みでゴマ塩などをかけてお召し上がりください。

水あめの使用方法について、教えてください。

水あめは砂糖に比べて甘みが控えめなことが特長です。砂糖の代わりに様々な料理やお菓子作りに使用していただけます。
水あめには適度な保湿性があり、照り出し効果があるため、いかなごのくぎ煮や黒豆の煮物などにも最適です。

はちみつの結晶を電子レンジで溶かしてもよいでしょうか?

はちみつをあまり高温にしてしまうと、本来の風味や色味、栄養素が壊れてしまいます。電子レンジは温度調節が難しく、急速に温度が上がってしまう可能性があるため、湯せんしていただく方法をおすすめしています。

湯せん方法
①鍋に60℃くらいのお湯を用意します。
②結晶化した商品のキャップをゆるめてから容器ごと鍋に入れ、湯せんしてください。
③およそ、30分~1時間程度で元の状態にもどります。
※状態により結晶化が溶けるスピードは異なります。結晶化したはちみつは中心部まで熱が通りにくいため、溶けにくいときはスプーンやお箸などで結晶部を砕くようにかき混ぜながらゆっくり湯せんしていただくことをおすすめしています。

粉末スープがうまくお湯に溶けないのですが、どうすればよいでしょうか?

カップに粉末スープを入れ、準備しておいた熱湯を一気に注ぎ、すばやくスプーンでかき混ぜます。いろいろな方向にかき混ぜると、より粉全体にお湯がいきわたります。

麸はそのまま食べでも大丈夫でしょうか?

そのままでもお召し上がりいただけます。

乾しいたけの上手な戻し方について、教えてください。

乾しいたけのうま味・香りは戻し方によって大きな差がでます。冷水で5時間ほど時間をかけて戻すと、よりうま味を引き出すことができます。しいたけ特有のうま味成分であるグアニル酸が多く出てきます。

乾しいたけの保存方法について、教えてください。

乾しいたけは湿気に弱いため、密閉容器に入れ、冷暗所で保存することが最適です。もし湿気てきたら、天気の良い日に1~2時間ほど天日干しして保存してください。

スパゲティを美味しく作るコツを教えてください。

スパゲティを炒めるときにゆで汁を使うと、麺が味を吸って、より美味しく仕上がります。

エキストラバージンオリーブオイルは、生のまま加熱しないで使用するものでしょうか?

エキストラバージンオリーブオイルはオリーブの実をそのまま搾って作られた、酸度が0.8%以下の品質の良いオリーブオイルです。一般的にエキストラバージンオリーブオイルは風味が良いため、サラダにかけたりパンにつけたりドレッシングに使うなど生食用に向いています。また、加熱のし過ぎに注意すれば炒めものや焼きものにもご使用いただけます。

トマト缶詰はそのままでも食べられるのでしょうか?

製造中に加熱・殺菌を行っているため、そのままでも安心してお召し上がりいただけます。

栗甘露煮の瓶詰めで、栗ご飯はできますか?

お作りいただけます。
①栗甘露煮の液は切っておきます。
②米2合に対しいつもの炊飯と同じ水の量に料理酒大さじ1、塩小さじ1/2を入れます。
③栗甘露煮をのせて炊飯します。
④お茶碗によそい、お好みで黒いりごまを振ってお召し上がりください。
※アレンジレシピとして鶏肉やごぼうなど他の具材と一緒に、細かく切った栗甘露煮を入れて炊くことで甘味を抑えることもできます。

ゆであずき缶詰をぜんざいに使用する際は、水の量はどれくらいが適切ですか?

ゆであずきと水の割合は4:1がおすすめです。
※お好みで水の量を調整してください。

ゆであずき缶詰で赤飯を作ることができますか?

ゆであずき缶詰は、小豆に砂糖や甘味料を入れて煮ている商品のため、赤飯はお作りいただけません。

つぶあんとこしあんの使用方法について、教えてください。

つぶあんはおはぎ、こしあんは水ようかんなどがおすすめですが、トーストやアイスなど様々なトッピングにもご利用いただけます。

 (例)つぶあん650g:おはぎ約13個分
 ①炊飯器にもち米(2合)と塩(少量2~3g)を入れ、白米と同じ水の量で炊き上げます。
 ②もち米が炊き上がったら、しゃもじで軽くつぶすように混ぜ、13等分して丸めます。
 ③つぶあんも13等分にします。
 ④かたく絞った濡れ雑巾、またはラップの上に1個分のあんをのばし、中央にもち米をのせて、あんでもち米をくるむように包みます。

 (例)こしあん650g:水ようかん約6人前
 ①鍋に水(550ml)と粉寒天(4g)を入れて火にかけながら寒天が溶けるまで混ぜます。(沸騰後2~3分間)
 ②火を止めた①にこしあんと塩(少量2~3g)を加えてよくかき混ぜ、均一になじませます。
 ③お好みの型に流し入れ、あら熱がとれてから冷蔵庫に入れて冷やし固めます。
※お好みで砂糖を加え、甘さを調整してください。

冷凍保存したつぶあんとこしあんの解凍方法について、教えてください。

自然解凍をおすすめします。電子レンジを使用すると、風味が劣化する恐れがあります。
※一度解凍した商品は使い切ってください。

レトルトぜんざいの正しい湯せん方法について、教えてください。

①大きめの鍋に、お湯を沸騰させます。
②沸騰後、弱火~中火にし、袋の封を切らずに入れ5~6分間加熱する。
【ワンポイント】袋を横にし、全体が浸かるようにします。
③切り口に注意して、器に移してお召し上がりください。

ぜんざいの作り方を教えてください。

つぶあんに同量の水を加えて、弱火~中火で温めてください。最後にひとつまみ塩を入れると、より美味しくお召し上がりいただけます。

缶詰をそのまま温めてもいいですか?

直接、火や電子レンジで温めるのはお控えください。必ず中身を、鍋や耐熱容器などに移して温めてください。

みかん缶詰のシラップは飲んでも大丈夫ですか?

シラップはそのまま飲んでも大丈夫です。また、ケーキやゼリー、フルーツポンチにもご使用いただけます。

イージーオープン缶の正しい開け方を教えてください。

①缶詰をテーブルなどの上に置いて、片方の手でしっかりとつかみます。
 注意:このときリングを左右にねじらないようにしてください。

 ②もう一方の手でリングをつかみ、まっすぐ上(90度)にしっかりと起こします。
 注意:リングを左右に回すと開かないことがあります。

 ③缶をしっかり押さえながら、リングに人差し指を通し、親指をフタにつけて手前に引き上げます。

 ④開けた後、フタのふち、缶のふちは切れやすくなっていますので、手や指が触れる時はけがをしないように注意してください。

ページトップへ