目的別Q&A

Q&A by purpose

賞味期限・保存方法

ピーナッツバターは、どのように保存したらよいでしょうか?

開封前、開封後ともに直射日光を避けて、10℃~30℃で保存してください。ピーナッツバター商品は水分量が少なく、カビは発生しにくいですが、油が酸化することにより商品が劣化していきます。開封後はなるべくお早めにお召し上がりください。

ジャムの開栓後の保存方法について、教えてください。

ジャムの開栓後は必ず冷蔵庫(10℃以下)で保存し、賞味期限にかかわらず、できるだけ早くお召し上がりください。ご使用の際は清潔なスプーンなどをお使いいただき、他の食べ物が混ざらないようにし、すみやかに冷蔵庫へお戻しください。

粉末スープの保存方法について、教えてください。

直射日光・高温多湿を避けて保存してください。また、においの強いもの(防虫剤・殺虫剤・芳香剤・洗剤など)と一緒に保存しないでください。

乾麺の保存方法について、教えてください。

麺は湿気を嫌い、吸収するとカビや虫がつきやすくなりますので直射日光が当たらない風通しのよい場所で保存してください。また、においの強いもの(石鹸など)と一緒に保存すると、においが麺に移りますのでご注意ください。

海苔を湿気にくくする保存方法を教えてください。

海苔の封をしっかりと閉じ、冷凍庫や冷蔵庫で保存すると湿気にくくなります。

賞味期限が切れた未開封の商品ですが、切れてからどのくらいであれば食べても大丈夫でしょうか?

賞味期限とは、未開封で保存された場合に、美味しく食べられる期限のことです。賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、おすすめはできません。美味しくお召し上がりいただくためにも、できるだけ賞味期限内にお召し上がりいただくことをおすすめします。なお、開封後は賞味期限に関わらずお早めにお召し上がりください。

コーヒーフレッシュの外袋を開封し、常温で3週間保管していたものを使用したところ、中身が固まっていました。賞味期限内なのになぜでしょうか?

コーヒーフレッシュの外袋に表示されている賞味期限は未開封での期限となります。外袋を開封されますと、ポーションから少しずつ水分が蒸発して中身が固まることがあります。賞味期限内であっても、外袋開封後は密封し2週間以内を目安にご使用ください。

塩や砂糖に賞味期限がない理由を教えてください。

食品表示法で、「塩や砂糖などは品質の変化が極めて少ないものとして、賞味期限を省略することができる」と定められています。そのため塩や砂糖には賞味期限を設定しておりません。

鶏がらスープについて開封後、常温で保存していたら固まってしまいました。冷蔵庫で保存した方がよいのでしょうか?

開封後も常温保存が可能ですが、室内の湿度により固まってしまうこともあるため、吸湿しにくい冷蔵庫で保存していただくことをおすすめします。

栗甘露煮は開封後、どのくらい日持ちしますか?

開封後は冷蔵庫に保存し、なるべくお早めにお召し上がりください。

栗瓶詰の賞味期限はどれくらいですか?

未開栓状態で2年間です。開栓後はお早めにお召し上がりください。

古都ぜんざいの保管方法について「高温多湿は避ける」ように記載されていますが、冷蔵庫で保管した方がよいのでしょうか?

常温保存で問題ございませんが、直射日光の当たる場所や、湿度の多い場所での保管は避けてください。

なぜ缶詰には保存方法の表示がないのですか?

食品表示法で「常温で保存するものにあっては、常温で保存する旨を省略することができる」と定められているため、表示を省略しています。

缶詰を開けて残してしまいましたが、保存方法について教えてください。

一度開けてしまった缶詰は、ガラスなどの容器に移し替え、ラップをするか、フタのある容器に入れて、冷蔵庫に保存しできるだけ早くお召し上がりください。開けた缶のまま保存すると、缶に含まれるスズが空気に触れて溶け出し、サビが発生するなど中身に影響を及ぼすことがあります。

年月までしか記載されていない缶詰の賞味期限について教えてください。

賞味期限は表示している月の末日までです。通常、賞味期限は「年月日」まで記載しますが、賞味期間が3ヶ月を超えるものは、食品表示法により「年月」のみを表示することが可能です。

ページトップへ