目的別Q&A

Q&A by purpose

商品の状態

紅茶にはちみつを入れると黒くなってしまいましたが、なぜでしょうか?

はちみつには鉄分が多く含まれています。はちみつの鉄分が紅茶のタンニンと結合することにより黒くにごります。
※はちみつシロップは、その鉄分を丁寧にろ過しているため、紅茶の色が変化しにくいです。

はちみつの結晶を電子レンジで溶かしてもよいでしょうか?

はちみつをあまり高温にしてしまうと、本来の風味や色味、栄養素が壊れてしまいます。電子レンジは温度調節が難しく、急速に温度が上がってしまう可能性があるため、湯せんしていただく方法をおすすめしています。

湯せん方法
①鍋に60℃くらいのお湯を用意します。
②結晶化した商品のキャップをゆるめてから容器ごと鍋に入れ、湯せんしてください。
③およそ、30分~1時間程度で元の状態にもどります。
※状態により結晶化が溶けるスピードは異なります。結晶化したはちみつは中心部まで熱が通りにくいため、溶けにくいときはスプーンやお箸などで結晶部を砕くようにかき混ぜながらゆっくり湯せんしていただくことをおすすめしています。

はちみつが白く固まりましたが、なぜでしょうか?

白く固まるのははちみつが結晶化したためです。はちみつが固まる事象を「結晶化」といいます。はちみつ中の花粉などの粒子が核となり他の花粉などの粒子と結合して白い斑点のように増え、次第にはちみつが固まっていくためカビのように見えることがあります。これははちみつ本来の特性で、品質には全く問題ございません。

ふんわりホイップが分離していますが、なぜでしょうか?

高温な場所(30℃以上)で保存すると、原材料の油成分が分離することがあります。
開封前、開封後ともに直射日光を避けて、10℃~30℃で保存してください。

ピーナッツバターの中に小さな茶色のものが見えることがありますが、何でしょうか?

落花生の実の周りについている渋皮(薄皮)が製造工程で粉砕されたものです。原料由来のものですので、安心してお召し上がりください。

いちごジャムはなぜ色調が違うのでしょうか?

いちごの種類・個体により色素の含有量が違うからです。日数の経過とともに褪色する色素のため、賞味期限内のいちごジャムでも色が多少変わることがあります。

手造りジャムが他のジャムと比べるとやわらかく感じるのですが、なぜでしょうか?

手造りジャムは果実と糖と果汁のみで造っており、ジャムをゼリー化する目的で使用されるゲル化剤(ペクチン)を使用しておりません。そのため他のジャムに比べて少しやわらかい特性を持っています。

ジャム(瓶)のフタの中央部がへこんでいるのはなぜでしょうか?

中央部がへこんでいるのは瓶の中が脱気(空気を抜いている)状態にあり、密封が保たれているからです。万が一、開栓前に中央部がふくらんでいる場合はご連絡ください。

ブルーベリージャムに白いカビのようなものが見えますが、大丈夫でしょうか?

白く見えるものはブルーベリーの表皮が白く浮いたもので、カビではありません。
ブルーベリーの果皮は油分を多く含むため、ジャムの表面に浮き上がると、ジャムをはじき白く見えます。果実本来の天然成分ですので安心してお召し上がりください。

初めて開けたジャム(瓶)にカビが生えていたのはなぜでしょうか?

未開栓のジャムは密封後に殺菌しているためカビが生えることはありませんが、瓶容器に外部から何らかの衝撃が加わることなどにより、空気が流れ込みカビが発生することが考えられます。
密封状態が保たれているジャムはフタの中央部(セーフティボタン)がへこんでいますが、初めて開栓したときにその部分がポンと膨らみます。ご購入時にはこのフタの部分がへこんでいることを確認してください。初めて開けたジャムにカビが生えていた場合は、ジャムのラベルに記載されているお客様相談室までご連絡をお願いいたします。新しい商品と交換させていただきます。

ジャムにカビが生えるのはなぜでしょうか?

カビの胞子は屋内外を問わず、空気中に存在しています。
開栓したジャムに空気が触れて温度、湿度、酸素、pH(水素イオン濃度)などの条件が揃うことで、カビが発育します。

北海道産小豆が他の小豆と比べて白っぽく見えるのですが、大丈夫でしょうか?

農産物である小豆は、品種の違いや気温・降水量によって小豆の色づきに影響します。特に気温の低い北海道では、小豆の色が薄くなることがありますが、品質には問題ありません。

スパゲティに黒・茶・白色などの斑点がありますが、大丈夫でしょうか?

黒と茶色の斑点は、原材料のデュラムセモリナ小麦の皮の一部です。白色の斑点は胚乳の一部で、製麺時に水分の吸収が不足して白く残ったものです。品質に問題はありませんので、安心してご使用ください。

オリーブオイルが白く濁っていますが、大丈夫でしょうか?

オリーブオイルは温度が低いところで保存すると白く濁ったり、白い固まりが浮いているように見えることがあります。これは、オリーブオイルの成分が低温で固まって見える現象で、カビや異物ではありません。ぬるま湯につけたり、暖かい場所に置くと元の状態に戻りますので、安心してご使用ください。

オリーブオイルの味が商品により差があるように感じますが、どうしてでしょうか?

オリーブオイルは、オリーブの実からそのまま油を搾るだけのシンプルな製法です。そのため、オリーブの品種や収穫時期、土地の土壌、気候などにより、味や風味が異なります。

コーヒーフレッシュの外袋を開封し、常温で3週間保管していたものを使用したところ、中身が固まっていました。賞味期限内なのになぜでしょうか?

コーヒーフレッシュの外袋に表示されている賞味期限は未開封での期限となります。外袋を開封されますと、ポーションから少しずつ水分が蒸発して中身が固まることがあります。賞味期限内であっても、外袋開封後は密封し2週間以内を目安にご使用ください。

ノンカロリーシロップが苦く感じる時がありますが、なぜでしょうか?

ノンカロリーシロップは、カロリーゼロや低カロリー商品によく使用される甘味料(アセスルファムK、スクラロース)を含んでおります。これらは砂糖の約200倍の甘味度があり、成分特有の苦みを感じる場合があります。

黒砂糖の中に黒い粒があるのですが、これは何でしょうか?

黒い粒は蜜玉と言い、糖液が固まったものです。少し糖分が多いため濃く見えますが、品質上問題はありませんので、安心してお召し上がりください。

未開栓のゆずぽん酢に茶色いものが浮いていますが、大丈夫でしょうか?

果汁(ゆず・すだち・ゆこう)が固まったもので、品質には問題ありません。よく振ってからお召し上がりください。

瓶のフタが固くて開けられません。

ゴム手袋を使用するか、湯せんなどでフタを温めていただきますと開栓しやすくなります。

栗甘露煮の栗に黒い斑点がありますが、カビでしょうか?

黒い斑点は栗の芽にあたります。カビではないため、お召し上がりいただいて問題ございません。

ゆであずき缶詰のあずきが赤っぽく見えますが、大丈夫でしょうか?

小豆原料由来のポリフェノールやタンニンが原因で赤らんで見えることがあります。品質には問題ありませんので、安心してお召し上がりください。

ゆであずき缶詰の表面だけ小豆の色が黒くなっていることがあるのですが、大丈夫でしょうか?

まれにヘッドスペース(缶ふたと商品の隙間)の空気とゆであずきの表面が触れ、色が黒く変色することがありますが、品質には問題ありません。

白桃缶詰の果肉が紫色になっていますが、腐っているのでしょうか?

これは桃に含まれるアントシアニンという色素によるものです。これが缶のスズと結合して紫色に変化します。アントシアニン色素の強い果実に起こりやすいもので、腐っているのではありません。

みかん缶詰の果肉に付着している白い斑点は何ですか?

白い斑点はヘスペリジンというポリフェノールの一種です。収穫時期の早いみかんに比較的多く見られます。品質には問題ありませんので安心してお召し上がりください。

ページトップへ