目的別Q&A

Q&A by purpose

商品特性

はちみつはなぜ、1歳未満の乳児には食べさせてはいけないのでしょうか?

はちみつは包装前に高温での加熱処理(120℃で4分相当)を行わないため、ボツリヌス菌が混入していることがあります。大人の腸内では通常、何も起こりませんが、腸内細菌の少ない1歳未満の乳児にこの菌が入ると、乳児ボツリヌス症を発症することがあり、このような指導がされています。

紅茶にはちみつを入れると黒くなってしまいましたが、なぜでしょうか?

はちみつには鉄分が多く含まれています。はちみつの鉄分が紅茶のタンニンと結合することにより黒くにごります。
※はちみつシロップは、その鉄分を丁寧にろ過しているため、紅茶の色が変化しにくいです。

はちみつが白く固まりましたが、なぜでしょうか?

白く固まるのははちみつが結晶化したためです。はちみつが固まる事象を「結晶化」といいます。はちみつ中の花粉などの粒子が核となり他の花粉などの粒子と結合して白い斑点のように増え、次第にはちみつが固まっていくためカビのように見えることがあります。これははちみつ本来の特性で、品質には全く問題ございません。

ピーナッツバターの中に小さな茶色のものが見えることがありますが、何でしょうか?

落花生の実の周りについている渋皮(薄皮)が製造工程で粉砕されたものです。原料由来のものですので、安心してお召し上がりください。

いちごジャムはなぜ色調が違うのでしょうか?

いちごの種類・個体により色素の含有量が違うからです。日数の経過とともに褪色する色素のため、賞味期限内のいちごジャムでも色が多少変わることがあります。

手造りジャムが他のジャムと比べるとやわらかく感じるのですが、なぜでしょうか?

手造りジャムは果実と糖と果汁のみで造っており、ジャムをゼリー化する目的で使用されるゲル化剤(ペクチン)を使用しておりません。そのため他のジャムに比べて少しやわらかい特性を持っています。

ジャムの糖度について、教えてください。

ジャム全体に占める糖分の量です。一般的に甘さの目安になっています。日本ジャム工業組合では以下のように分類しています。
※糖度40%以上が「ジャム」と呼ばれます。

糖度 呼称
糖分65%以上 高糖度
糖分55%以上65%未満 中糖度
糖分40%以上55%未満 低糖度
ジャムのプレザーブスタイルとはどのようなものでしょうか?

果実や果肉の形が残っているジャムのことを指します。いちごなら全形または2つ割り、その他のベリー類なら全形の果実のまま、ベリー類以外では5ミリ以上の厚さの果肉の形を保持した状態のものです。

粉末のコーンスープやポタージュスープの原材料に表示されているデキストリンについて、教えてください。

とうもろこしなどのでん粉を加熱・酵素処理した水溶性の食物繊維のことです。デキストリンには粉末状の商品の固まりを防止し、サラサラ感を保つ効果があります。

素麺と冷麦の違いについて、教えてください。

食品表示法の食品表示基準では、直径1.3mm未満が素麺、直径1.3mm以上1.7mm未満を冷麦と規定されています。また、1.7mm以上であれば、うどんに分類されます。
(この基準は機械麺に限る)

手延べ素麺と機械素麺の違いについて、教えてください。

【手延べ素麺】練った小麦粉、食塩、水に食用油を塗り、より(=麺をねじる)をかけながら丁寧に引き延ばし、乾燥、熟成させる製法です。

【機械素麺】練った小麦粉、食塩、水を帯状に細く切って乾燥を機械で行う製法です。

芽ひじきと長ひじきの違いについて、教えてください。

ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の一種です。ひじきの葉の部分が芽ひじき、茎の部分が長ひじきにあたります。味に大きな違いはありませんが、長ひじきの方が噛みごたえがあり、芽ひじきは少し柔らかい食感です。

北海道産小豆が他の小豆と比べて白っぽく見えるのですが、大丈夫でしょうか?

農産物である小豆は、品種の違いや気温・降水量によって小豆の色づきに影響します。特に気温の低い北海道では、小豆の色が薄くなることがありますが、品質には問題ありません。

ごまが体に良いと言われている理由を教えてください。

ごまにはゴマリグナンという抗酸化成分が微量に含まれています。このゴマリグナンは、肝臓機能の向上(生活習慣病・肥満の防止)や老化促進を低減(肌荒れ予防・疲労の回復)するなどの効果が期待されています。

白ごまと黒ごまの違いについて、教えてください。

白ごまと黒ごまの栄養成分に大きな違いはありませんが、それぞれに特長があります。
【白ごま】まろやかで甘みがあり、様々な料理に合います。
【黒ごま】白ごまより香りが強く、少し苦みがあります。風味を立たせたい料理に合います。

乾しいたけには特有の香りがありますが、どのような成分なのでしょうか?

乾しいたけの特有の香りは、レンチオニンという芳香成分によるものです。しいたけに含まれるレンチオニンは、乾燥過程や水戻し中に、酵素の作用によって生成されます。水戻しでは、水温が低い方が酵素の働きが活発となり、より多く生成されます。

乾しいたけの菌床栽培と原木栽培の違いについて、教えてください。

【菌床栽培】木屑にフスマや糖類などの添加物を加えて固めた菌床に植菌し、5~6ヶ月かけて収穫する栽培方法です。

【原木栽培】クヌギやコナラなどの原木に、しいたけの種菌を植え付け、約2年かけて森林などで育て、収穫する栽培方法です。

乾しいたけに含まれているビタミンDは増やすことができるのでしょうか?

乾しいたけに含まれているエルゴステロールは、使用前に1~2時間ほど天日干しすると紫外線の作用でビタミンDの量が増加します。ビタミンDは、腸からカルシウムの吸収や骨へのカルシウム吸着など、体内でのカルシウム代謝に大きな役割を果たしています。

どんこ椎茸とこうしん椎茸の特長を教えてください。

【どんこ(冬茹)】寒い時期に、ゆっくり成長してできたものです。肉厚で丸みを帯びているため、煮物などに適しています。

【こうしん(香信)】暖かい時期に、一気に成長してできたものです。傘の肉が薄く、平らな形をしているため、炒め物やちらし寿司などに適しています。

緑豆(りょくとう)はるさめと馬鈴薯(ばれいしょ)でん粉はるさめについて、違いを教えてください。

馬鈴薯(ばれいしょ)は歯ごたえが軟らかいため、サラダなどに適しています。一方、緑豆(りょくとう)はコシがあり溶けにくいため、お鍋など煮物料理に適しています。

スパゲティに黒・茶・白色などの斑点がありますが、大丈夫でしょうか?

黒と茶色の斑点は、原材料のデュラムセモリナ小麦の皮の一部です。白色の斑点は胚乳の一部で、製麺時に水分の吸収が不足して白く残ったものです。品質に問題はありませんので、安心してご使用ください。

オリーブオイルが白く濁っていますが、大丈夫でしょうか?

オリーブオイルは温度が低いところで保存すると白く濁ったり、白い固まりが浮いているように見えることがあります。これは、オリーブオイルの成分が低温で固まって見える現象で、カビや異物ではありません。ぬるま湯につけたり、暖かい場所に置くと元の状態に戻りますので、安心してご使用ください。

オリーブオイルの味が商品により差があるように感じますが、どうしてでしょうか?

オリーブオイルは、オリーブの実からそのまま油を搾るだけのシンプルな製法です。そのため、オリーブの品種や収穫時期、土地の土壌、気候などにより、味や風味が異なります。

ノンカロリーシロップが苦く感じる時がありますが、なぜでしょうか?

ノンカロリーシロップは、カロリーゼロや低カロリー商品によく使用される甘味料(アセスルファムK、スクラロース)を含んでおります。これらは砂糖の約200倍の甘味度があり、成分特有の苦みを感じる場合があります。

加工焚(たき)黒糖とは何でしょうか?

粗糖(原料糖や分蜜糖)と黒糖(純黒糖)をブレンドし、黒糖の持つミネラル成分などを生かした砂糖です。

黒砂糖の中に黒い粒があるのですが、これは何でしょうか?

黒い粒は蜜玉と言い、糖液が固まったものです。少し糖分が多いため濃く見えますが、品質上問題はありませんので、安心してお召し上がりください。

未開栓のゆずぽん酢に茶色いものが浮いていますが、大丈夫でしょうか?

果汁(ゆず・すだち・ゆこう)が固まったもので、品質には問題ありません。よく振ってからお召し上がりください。

栗甘露煮の栗に黒い斑点がありますが、カビでしょうか?

黒い斑点は栗の芽にあたります。カビではないため、お召し上がりいただいて問題ございません。

韓国産栗と国産栗の違いを教えてください。

韓国産栗のほとんどは、もともと日本より持ち込まれた品種(筑波、銀寄など)ですので、韓国産栗と国産栗の間で品質に大きな差はありません。

ゆであずき缶詰のあずきが赤っぽく見えますが、大丈夫でしょうか?

小豆原料由来のポリフェノールやタンニンが原因で赤らんで見えることがあります。品質には問題ありませんので、安心してお召し上がりください。

ゆであずき缶詰の表面だけ小豆の色が黒くなっていることがあるのですが、大丈夫でしょうか?

まれにヘッドスペース(缶ふたと商品の隙間)の空気とゆであずきの表面が触れ、色が黒く変色することがありますが、品質には問題ありません。

しることぜんざいの違いについて、教えてください。

【関東】関東では汁の有無で区別します。
しるこ:こしあんやつぶあんを溶かし汁気があり、白玉などが入ったものです。
ぜんざい:汁気のない練りあんを餅や栗にかけたものです。

【関西】関西では粒の有無で区別します。(どちらも汁気が有ります)
しるこ:こしあんを溶かし、白玉などが入ったものです。
ぜんざい:つぶあんを溶かし、白玉などが入ったものです。

 ※弊社の商品は、関西の定義に基づいて『しるこ』と『ぜんざい』を販売しております。

さくらんぼ缶詰にさくらんぼの実はいくつ入っていますか?

さくらんぼの実の数は、「内容総量(缶型)」と「実の大きさ」によって決まります。実の大きさについては、缶底に賞味期限と合わせて略号(L 大粒、M 中粒、S 小粒)で表示しています。数の目安は下の表をご参考ください。

内容総量 粒の大きさ
L M S
 90g 9個以下 10〜13個以上 14個以上
 200g 20個以下 21〜29個以上 30個以上
 425g 46個以下 47〜68個以上 69個以上

(おおよその目安)

フルーツなどの缶詰によく記載されているライトシラップ、ヘビーシラップについて教えてください。

農産物缶・瓶詰の食品表示基準は以下の通りです。

製品の糖度
10%以上14%未満   エキストラライト・シラップ
 14%以上18%未満  ライト・シラップ
 18%以上22%未満  へビー・シラップ
 22%以上 エキストラヘビー・シラップ
ページトップへ